宮川曜子のブログの最近のブログ記事

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
寒いが続きますね。今日も朝雪がちらついていました。
ひえー冷ーと思いつつ毎日自転車で出社しています。
会社に着くころにはポカポカあったまっています。
今日はどんな方に会えるかな♪

さて、昨年末よりご利用になっているK様。91歳、男性の方。
お独り暮らしで、心疾患と糖尿病をお持ちです。
難聴の為、本人とお話は無理だろうとのことで、新規訪問時は娘様とお話させていただきました。
現在御入院中で、ご利用の目的は、退院後のお食事(できたら病院食に近いお食事)の確保、安否確認でした。

退院後のお食事は、配食以外では、娘様がご用意されるようです。
制限もある為少し不安に思っておられました。

「朝はパン5枚切1枚に糖尿病用のマービージャム、バナナ1本に牛乳1杯かしら」
バナナ召し上がる方、多いのですが血糖が上がりやすいので、控えましょう。
みかん2個やリンゴ1/2個にできますでしょうか?
「昼はうどんやラーメン、おやつにおかきやクリねぇ」
卵とじやお豆腐あんかけにしてお野菜も入れて栄養を摂りましょう、
間食は、低カロリーのゼリーとかにできますでしょうか?

検査結果は分からないとのことでした。また分かったら教えて下さいね、とお伝えし、
あれよというまに、K様退院の日が来て、配食がスタートしました。

しばらく経ち、娘様にお電話しご様子をお聞きしました。
「もう、バナナがだめってね、本人全く食べないのよ(笑)、クリも食べてないわ、
最初のお手紙を読んでその通り、守っているわぁ」

手紙効果抜群!
私たち、栄養コントロール食利用の方には、初回お届け時に、お食事のアドバイスのお手紙をつけています。
K様、そのお手紙をじっくり読まれたようです。
昔ながらの真面目な方のようで、バナナは駄目だ!とまで仰っているよう。
退院後の血糖値も安定しているとのこと。よかった。

お手紙を読んで下さりここまでの反応をいただいたのは初めてだったのでビックリです。
直接お話しできないので、伝わったか心配でしたが、伝わったようでとてもうれしかったです。

お手紙でも、お電話でも、ご訪問でも、その方に合わせてしっかりアドバイスできるよう精進精進!

はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
ミカンやお餅を食べきりお正月気分も抜けました。
気持ち新たに、バイクで走っています。しかし寒い日が続く!
暖かい利用者様のお宅や関係機関の方へのご訪問を、より待ち遠しく感じています。

さて、新年なかばを過ぎましたが、関係機関へご挨拶に伺ってると、小さな新しいことがいくつかありました。

よくご挨拶に伺う訪問介護の事業所が、新たに居宅介護を開始されること。
 ―お伺いした時に丁度〝居宅介護支援事業所〝の看板(手作り!)立てておられる時でした。
  居宅支援の訪問はじめるんですね!と私が言うと、うれしそうに、やっとです♪、と言われました。
  居宅介護支援事業所の許可が下りるまで年末は大忙しだったようです。
  ケアマネージャー様も2人になり、いよいよ始動開始という感じでやる気にあふれていました。

利用者様の相談等で仲良くしてくださっていたYケアマネージャー様が、辻本さんの担当エリアの事業所へ異動されたこと。
 ―年末にお伺いした時ご挨拶したのですが、年明けにご訪問時はご不在でした。
   あれ今日はおられなかったなぁ、、と思っていた矢先、辻本さんに、
   〝Yケアマネージャー様が宮川さんに宜しくって言っていましたよ〝と言われました。
   なんと。寂しい反面、私に伝言をして下さったことがとてもうれしかったです。

また、新しく異動された方と、お互い自己紹介しあったこと。
 ―明けましておめでとうございます。初めまして。
   私がご挨拶すると、分からないことばかりですがよろしくお願いします、と返して下さいました。
   異動後2日目で、まだ緊張されているようでした。入社時の気持ちを思い出しました。

利用者様とのお電話でも新しいこと、うれしいことがありました。

年末に緊急入院された方です。年始に退院でき、はーとの食事を再開されていました。
ご様子をお聞きしました。
 ―血糖コントロールがよくなってきているみたい。バナナはもう一切食べてないんです。
   薄味にも慣れてきて。いつもありがとうね。
またほかにも、血糖が安定してきた、ありがとう、と言ってくださった方がいました。

年始だからか私の気持ちが1月仕様になっている為か、
普段の業務の中で、数々の当たり前になってしまっていることが、新しいこと、うれしいことになるんだなと感じました。
その発見がまた新しくてうれしいです★

新年明けましておめでとうございます!めでぃ京都の宮川です。
昨年入社して以来、利用者様、関係機関の方、はーとの先輩方、たくさんの方に大変お世話になりました。
今年もたくさんの方に出会うことができるのを楽しみにしています。どうぞ宜しくお願い致します。
少しでも皆様の力になれるよう、未熟者ですが精一杯やろうと思います。

さて、はーとの配食サービスは年中無休です。お正月もお食事をお届け致します。
お電話での受付ももちろん年中無休です。
元旦は私も、お電話での問い合わせや変更に対応する為、勤務しました。
通常はカスタマーセンターのメンバーが何名かで電話の応対をしてますが、お正月は相談員である私達管理栄養士も交替で、カスタマーセンターの一員として一緒に電話応対をします。
普段は訪問の為、外出していることが多いので、一日中、社内で主に電話の応対をしたのは初めてでした。

プルルッ
「はい、ありがとうございます、はーと&はあとです」
   「今日はお食事の注文したかしら?」
   「献立表がほしいんですけど・・」
   「軟らかめの食事ってあるの?」
お客様からのお電話以外に、配送をしている“まごころ届け隊”からの電話にも対応します。
   「○○様、ご不在です」
   「○○様、昨日も服薬ができていないようです」
カスタマーセンターのメンバーの対応は迅速で、他の業務をしていても忙しい時でも、電話が鳴ると素早く反応し、同様に落ち着いて対応します。必要に応じて、関係機関やご家族の方に連絡を取ります。私も素早く、落ち着いて、丁寧にを心がけ対応しました。

カスタマーセンターには、皆様の声が一番集まってくるところであると感じました。「ありがとう」も「苦情」も含め、お客様の声、まごころ届け隊の声、関係機関の方の声、ひとつひとつの声に耳を傾け、それぞれの声の立場になって考えてみて、最善の対応をしなければなりません。連携が重要です。顔が見えないお電話でも常に誠意を持って対応すれば伝わるはずです。

元旦は特に大きなトラブルもなく終わりました。よかった。
うれしかったのは、「あけましておめでとうございます」の挨拶を、多くのお客様や配送員さんに言うことができたこと、お電話での「ありがとう」の声を聞くことができたこと。

ひとつでも多くの「ありがとう」を聞く為、また、「ありがとうございます」を伝える為、電話の応対はもちろん、全ての業務に誠意を持って対応をしようと改めて思いました。
今年一年この心を忘れず頑張ります。

お正月に久しぶりに実家に帰りのんびりとしてきました。やっぱり実家は良いですね★
お餅におせちにお鍋・・
お正月太り中ですが、心も身もひきしめて(身はそのうち・・)今年もスタートです!

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
先日私の愛車(ままチャリ)が壊れました。5年間、何度撤去されパンクしチェーンがはずれたことでしょう。
今回は、自転車屋さんに、「全部直しても新品みたく走りませんね~修理総額1万3千円ですわぁ」といわれてしまい、そんなら買うかぁと・・中古のままチャリを購入しました(涙)。
毎日使うものこそ日々のお手入れが大事です。食事療養もしかり!日々のお手入れ、というか心がけが大事です。私達は、心がけのお手伝いをしています。

さて、はーとに入社し9ヶ月。新規訪問で利用者様のお宅へお伺いするようになり、何人もの方と、日々のお食事のお話をしてきました。糖尿病をお持ちの方とも何人かお話させていただきました。
皆様、朝ご飯だけでも十人十色です。
ご飯に昨日の残り物に味噌汁の方、ジャムパンに牛乳の方、サンドウィッチ(チーズにハム)にバナナの方、ヨーグルトにコーンフレークの方。などなど。

とここで、ふと気づきました。野菜をあんまり召し上がっておられないようです。
お一人暮らしだったり、歯に繊維が残って、という理由の方もおられますし、昼夕は野菜の煮物やお浸しなど食べるわねぇという方もおられますが、朝から野菜を準備し召し上がっておられる方は少なく感じます。

健康な生活を維持するために必要な野菜は1日に350g。1食にお浸しなら片手1杯、生野菜なら両手1杯の野菜料理2品が目安。結構な量ですが、野菜には、食物繊維やビタミンが豊富に含まれており、糖尿病の方であってもなくても、血糖の上昇を緩やかにしたり、満腹感をもたらし食べすぎを防いでくれる、という作用があります。心がけて、ぜひ摂取しましょう。といいますが・・

なかなか摂取できるものではありません。

以前よりお食事のご相談をさせていただいています、M様。
糖尿病と高血圧をお持ちの方でご入院されていました。退院後、病院の栄養士さんに野菜を食べるように言われたようで、ご自宅でもレンジでチンしてやってみる、と張り切っておられました。私もぜひ続けてください、とお話しました。退院後の血糖値は200mg/dlくらいです。

2ヵ月たちました。お電話でご様子をお聞きしました。
お野菜召し上がっておられますか?
食べてるわよぉ、お浸しとか、レンジ野菜。
血糖値は200mg/dlまで上がる回数は減られたとのことでした。野菜のおかげなのかな。
他の要因もあるかもしれませんが、お野菜のおかげもあると思います。ささやかな変動ですが喜んでおられました。腎臓機能も大丈夫のようです。
レンジ野菜は朝しかやっていない、とのことだったので、お昼にもつけてみて下さい、とお伝えしました。

継続は力なりです。心がけて続けることが大事です。
力いっぱい力になりたいと思います!

今度のままチャリは中古ですがしっかり走ります。
大事に乗って長いことお付き合いしようと思います。
はーとのお客様ともしかり!です。


はーと&はあと 管理栄養士 宮川 曜子

こんにちは めでぃ京都の宮川です。
いっきに寒くなりましたね。左京区の北の方へ行くと特に感じます。
先日、大原へ向かう途中、鹿に出会いました。びっくり!
京都って都会と自然の混じった不思議な場所だなぁ、と改めて思います。

さて、先日、訪問させて頂いた方のお話です。
80代、女性、糖尿病歴20年、お一人暮らしで自己流で食事療養をやってこられた方です。
足の神経痛とふらつきがでてきており、お食事の準備が大変になってこられ配食をご希望されていました。
血液検査の結果を見せていただきましたが、HbA1c6.2%、空腹時血糖値130mg/dl前後。
お薬を飲まれていますがコントロールはまあまあのようです。
ところが、3年前はHbA1c10%を越えていました。
(??!!・・どんなお食事をされていたんだろう?)と思った矢先、
「前はねえ、和菓子が大好きで羊羹1本とか平気で食べてたの、
脂ののったお肉も大好きでねえ朝から食べていたのよ」と言われました。なるほど。
今はそれはすっかりやめておられるようです。とても努力家の方です。

ただ気になることが。クレアチニンの値が1.1mg/dlと少し高いようです。
クレアチニンは筋肉の活動によって作られる老廃物で、腎臓の糸球体より排泄されます。食事の影響を全く受けません。腎臓の機能が低下してくると、排泄できず上がってきます。
糖尿病の合併症、腎症の可能性があるのでは・・島田さんもブログで言われていましたように、腎臓病にかかる原因の第一は糖尿病になっています。

「腎臓についてお医者様からなにか言われていますか?」とお聞きしましたが、特に何もないわ、ということでした。もし腎症であったとしたらお食事の内容も変わってきます。
訪問の翌日が受診日とのことだったので、聞いていただくことにしました。

翌日、お電話で受診の結果をお聞きしました。
「入院することになったんですよ、心臓を手術することになって。」
・・糖尿病から心疾患も発症しておられたんですね。
退院したらまたお願いしますね、ということでした。
やはり糖尿は万病のもとといわれてもおかしくない時代になってきているのでしょう・・
改めて実感しました。

1人のご利用者のご訪問で学ぶこと、感じることはたくさんあります。
それぞれ異なった理由やご病気をお持ちです。その方にとってベストなサポートができるよういっしょに考えていこうと思います。その為には、日々の勉強です!
今回ご訪問したこの方、ご入院となってしまいましたが、退院され在宅に戻られたら、しっかりサポートさせていただきます。


はーと&はあと 管理栄養士 宮川 曜子

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」