宮川曜子のブログの最近のブログ記事

こんにちは。
めでぃ京都の宮川です。

ゴールデンウィークも過ぎ、いっきに暖かくなりましたね!
新緑もきれいな季節です。

さて、3月より、透析施設のあるクリニックで栄養指導をさせていただくことになりました。
透析の方は基本的に月に1回、お話しさせていただいています。

はーとの利用者様の中にも透析の方はたくさんおられます。
しかし、このように透析の方ばかりを続けて指導することはありません。
実際始めて、糖尿病性腎症から透析になっておられる方が本当に多いなあと感じました。

透析医学会のデータでは、糖尿病性腎症からの透析導入は4割以上とでていますが、それ以上の割合です。

糖尿病の段階から、合併症を予防することがとても重要と思いました。
ここは、在宅の食生活でのサポートのできるはーとの腕の見せ所ですね★

さて、クリニックの透析患者様の中には、透析の食事については、初めて時間をとって聞くという方もおられました。

糖尿の栄養指導はうけたけど・・・、生野菜と果物は食べないようにしているけど・・・、
ここでの透析施設での食事はボリュームあるけど家でもこのくらいでいいの・・・?

やはり糖尿の食事指導を受けたままで、それを継続しておられる方が多く、カロリーが不足傾向にありました。

えぇ!カロリーってとってもいいの?!血糖上がるけど!

透析になったら、血糖はある程度はインスリンでコントロールできるので、栄養不足にならないようにしっかり食べてくださいね、とお伝えします。

5月にはいり、2,3回目になる方もおられ、初回は、半信半疑で、食事の話なんて別に・・・といった感じだった方も3回目では食事記録をつけてきてくださったり、また来月もよろしく、と言って下さったり、嬉しく感じます。
中にはよく勉強している方もおられ、教えられることもあります。

まだ知らない栄養の知識がたくさんあると感じます。そして、どうしたらやる気になってもらえるのか、考えながら毎回挑んでいます。
透析の現場にはじめてはいらせていただいたのですが、とても太い針は見ているとつらいです。
ご家族はもっとつらいでしょう。

少しでも、長く、お仕事も続けていただいて、笑って生活できるようお食事の面から、必死になって応援していくのが、私の仕事です!!!はーとの利用者様に対しても、栄養指導先の患者様に対しても、同じ気持ちです。

まだ始まったところですが、頑張ります!!!


先日、貴船神社に行ってきました。鞍馬寺から山を越えてつながっているんですね。
良いハイキングコースでした。今はやりのパワースポットで充電して、今日もいってきます♪


はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。

今週は、栄養コントロール食をご利用希望の方のお宅によく訪問させていただきました。普段は健康食ご利用希望の方と半々くらいの割合で新規訪問はあるのですが、こんな時もあるんだなぁと思います。お食事の制限のあるご病気の方(生活習慣病、例えば糖尿病や腎臓病)が増えているのだと実感します。

さて、M様、80歳台の女性の方、もその中のお1人でした。

市内ですが、遠方に住んでおられ、お仕事で忙しくなかなか来られない娘様からのご相談でした。ご訪問時はM様と私の1対1での面談でした。

M様は、良く話される、気のよい女性の方です。
娘様からは、塩分控えめに、と、お聞きしていました。

退院されたばかりです。
骨髄のご病気をもっておられ、今回はその為の治療入院で、そのことを中心に話されました。
??塩分の制限はなんで??と思いながら、よくよくお話をお聞きすると、心不全をお持ちでした。水分の制限もあります。
塩分を摂りすぎると、濃くなった血液を薄めようと、血流量が増えます。
その結果、血圧が上がり、心臓にも負担がかかります。心疾患では塩分は厳禁です。

塩分控えめで頑張って作っているんけどねぇ、娘とケアマネージャーさんが配食をとったら、ってねぇ、とにこやかにM様。

本人の意識と別に、周りの方が危機感をもって、食事療養をすすめているようです。

ふと、食卓を見ると、梅干、のり。味噌汁も大好き。
病院の食事より家で作る食事の方がおいしいわぁ、とのM様の言葉。
ちなみに入院前の体重は、現体重+5kg。むくみがひどかったようです。

M様のお部屋の中は、居心地の良いいい感じに整頓されており、退院できたことにほっとしておられる様子。話し方からもこの場所、ご自分の部屋が、お好きなんだと感じられます。

また、むくみがひどくなって入院してほしくない!!と思います。

塩分制限絶対!!

ひとまず、お昼に塩分調整食をお持ちさせていただくことになりました。
朝の梅干はやめてくださいね。

訪問を終えた帰り際、よろしくお願いしますねぇ、と外まで出てこられ、最後まで見送ってくださったM様の笑顔忘れません。

その後、配食が始まり、塩分控えめがストレスになっていないか、食べれらず残したりしていないか、とても心配だったのですが、“大丈夫食べられます、続けてください”と、お手紙をいただきました。

よかった~~、でも、在宅でのお食事は、配食以外のところが多くあります。
油断してはいけません。

配送員さんとも連携し、むくみがないか、塩分のこと・食事のことで困っていないか、しっかり目をひからせ(?)応援していきますから!


はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
今年の春は雨が多いですね。
新人の藤本さんの同行研修が始まりましたが、雨の中慣れないバイクに乗って、一生懸命ついて来てくれるのを見て、入った頃の必死だった自分を思い出します。
あの頃は、想像もしていませんでした。
お手本になれるよう、頑張らねば、と思います。

さて、先日、4月より、新しく担当エリアになった区の利用者様より、検査結果の表をいただきました。なので、表の返却を兼ね、ご挨拶に伺ってきました。

はーとの配食を、食事療養目的で利用してくださっている方の中には、配送員経由で検査結果の表を定期的に渡してくださる方が多くおられます。
この男性の方、I様も糖尿病がおありで、以前より、検査の度に、表をお渡しくださっています。
1年程前から栄養コントロール食をお届けさせていただいています。

今回の検査の結果は前回より数値が下がりよくなっておられました。
前回HbA1c6.7%だったのが、今回6.3%です。
はーとご利用前の入院されていた時は、10.5%だったので、驚きです!
とても、食事療養に熱心なI様、いったいどんな方なんだろう。

初めてお会いする時は、新規訪問時でもそうですが、緊張します。
仕事場に訪問です。
こんにちは、と声をかけると、ちょっと待ってな~、と、少し作業した後、おまたせ、わざわざ来てくれてなぁ、と、応対してくださいました。
とても気さくな方です。
お電話だと分からない表情や姿が、お会いすると見えます。
直接お話できるのは、とてもうれしい時間です。

今回何か気を付けられたんですか??とお聞きすると、さぼっていたウォーキングを再開したとのことでした。仕事もしながら、本当に頑張っておられます。
ただ、悩みはお食事の間にお腹がすくことでした。
週に何回か、おまんじゅう1個や、お惣菜を付け加えたり、分かっていても、してしまうようです。低カロリーの間食や、お惣菜を足すなら野菜系を選ぶことをお伝えしました。

こうしてみてはどうですか??

こんな低カロリーのんがあるんやなぁ!!

I様は、健康に、長く生きたいから、まだ、いろいろなことをしたいから、一生懸命食事に気を付けているんだ、配食を利用しても、それだけで他の食事をめちゃくちゃしていたら、意味があらへんわな、と話してくださいました。
だから、強い意思をもって、タバコもお酒もやめ(時々は飲まれます)、食事時間も守っておられます。

そうなんです。生活の質の維持と健常人と変わらない寿命の確保、これが糖尿病の治療目標です。配食を利用するだけでも、効果はありますが、食生活を改善していくことで、より効果が現れます。


健康に、長く生きたいから、まだ、いろいろなことをしたい。
I様のこの言葉、食事療養をされている全ての方の気持ちだと思います。

このことを胸に刻み、応援していくのが、私たちです!!!

しんどいときは、いつでも、話を聞きにいきます。
雨でも走りますよ!!!

はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
桜ももう終わりがけですね。よそ見運転の心配も、そろそろなくなる頃でしょうか。
でも、春本番はこれからです!

さて、先日、新規の利用者様のところへ、配送員と一緒に行ってきました。
最初のご訪問は、通常なら、管理栄養士である相談員が1人で伺います。

が、配送員も、はーとの一員である以上、相談員が初めに利用者様のところでどんな話をして、何をしているのか、知っておく必要があります。
私たちも、時々配送員の横に乗って、利用者様のところに配達に行きます。
配送員、カスタマーセンター(本社で電話相談をしています)、そして相談員、もっと密に連携をとって、利用者様をフォローしていきたいと思っています。

そこで、最近、配送員の同行研修が始まりました。
いつもどおりでいいのに、配送員と一緒だと、少し緊張します。
今回の同行は、私よりずっと長く、はーとの配送員として働いているベテランの配送員です。

私:こんにちは、はーと&はあとの宮川と申します。今日は、研修で配送員と一緒にお伺
いしました。
S様:あらそう、よろしくね。

今回の利用者様、S様は、77歳の独居の女性の方ですが、インターネットをしたり携帯でメールをしたり、とてもITに強くて、お上品な方でした。
ずっと、食事の準備はこだわりがありご自分でされていましたが、最近腰痛がひどく、時々準備が負担になっているようでした。

S様自身は配食に乗り気ではないのですが、息子様やケアマネージャー様が、心配して配食のご相談を受けました。よくあります。

配送員も相槌をうちながらのご相談です。

S様:負けず嫌いなの、私。変わってるでしょ、でも腰が痛くてねぇ、もうだめねぇ。

S様との会話の中に、気丈な反面、お一人暮らしの、老いていくことの、不安な気持ちが感じられました。
私、こんなとき、当たり障りのない言葉ばかりの返答になってしまいがちなんです。
“えぇ、そうなんですねぇ、そんなことないですよ”等々・・・

そのとき、配送員がこんな言葉をかけました。
配送員:いやね、本当にしっかりされています。私、いろいろな方のところに配達させていただいていますけれど、S様、まだまだ大丈夫ですよ。

この一言で、S様のお顔が少し、和らぎました。
S様:そうなのね。

そう、おそらくこの配送員は今まで100人以上の、いろんな利用者様と、会話をしています。毎日毎日。相槌のタイミングや、声のかけ方、利用者様の話を聞こと、とてもうまいと感じました。勉強になりました。

安心と健康をお届けするのが私たちの仕事です。
栄養面でのサポートはもちろんですが、言葉や思いやりで、利用者様の精神面もサポートせねばなりません。

配送員の同行で、気付きました。
話の聞き方、相槌のタイミング、何に不安をもっておられるのか、私には、気配りが、もっともっともっと必要です。

1人ではみえないこと、気付かせていただきありがとうございます。

はーとに入社し2年たちましたが、まだまだ。焦りもありますが、自分のペースで、成長できればと思います。

実家のチューリップです♪



はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
4月にはいりずいぶん暖かくなりました。桜も見頃で、バイクで走るのがうれしい季節です。
はーとに新しい仲間も2人加わりました。
2人の緊張感が伝わります。私も気を引き締めて、新しい気持ちで、頑張ろうと思います。

さて、先日、ほぼ毎日昼夕とはーとの配食を利用して下さっていた方が、
まったく食事を停止にする、と配送員に言われました。

糖尿病をお持ちで、2年前から、はーとの食事を、ほぼ毎日昼夕、利用して下さっています。
ヘモグロビンA1cの数値は、はーとの配食を利用されてから、
当初8.3%だったのが6.3%まで下がり、維持されておられます。

利用当初から継続してお食事の相談をしている方です。
私に担当が変更してからも、時々、電話や訪問で様子をお聞きしていました。

が、少し期間があいていました。

「○○さん、停止になるって」
と、社内で聞き、驚きました。

「訪問してみたら?」
と、山村MGにアドバイスをいただき、すぐに伺いました。

「わざわざ来てくれてなぁ~ありがとうな」いつものように、言って下さいました。
あぁ、いつもの○○さんだ、と、安心しました。
そして最近様子をお聞きできていなかった自分に、腹がたちました。

どうされたんですか?何かあったんですか・・?とお聞きしていくと、
どうやら、人間関係で疲れることがあり、食事療養も、お店も(お一人でタバコ屋さんをしておられます)、全部投げ出したくなっておられました。

「でも、配食をやめたら、実際、昼夕、自分で準備できるか、不安やわぁ」
これが本音でした。

改善した数値も維持していく為にも、とりあえず、夕食は継続してお届けし、
昼食の準備は、運動の為にも、歩いて買い物へいき、頑張ることになりました。

半月程たち、再度様子をお聞きしました。
なんとか、お野菜中心に、昼食の準備はできているようでした。
また、検査結果がでるころに、様子をお聞きしてみるつもりです。

食事療養を継続する、気持ちを応援するのが、私の役目なのだから、しっかり果たさねば、と、反省しました。
的確なアドバイスで、すぐに動くことができました。

社内での連携、配送員との連携ってとても大切です。
皆で協力して、1人1人の利用者様を応援していく為にも、もっともっと、
情報に敏感になって、考えて、動かねばと感じました。
日々反省、そして、繰り返さないよう、自分更新していきます!


さてさて、先週、先々週と連続して、腎臓病の勉強会に参加してきました。めでぃメンバーの島田さんと辻本さんも一緒です。

腎臓病の食事制限については、厳しいタンパク制限が必要か、必要でないか、いろいろな考え方があるようですが、どちらの勉強会でも、まずは血圧コントロールが重要であるとのことでした。

腎臓病の方は、増えています。
もっと力になれるよう、もっと多くの人の相談にのれるよう、日々勉強が必要です。


勉強会のあと、辻本さんとご飯に行きました。
ふだんは外に出ている為、なかなか一緒に食べることがないので写真撮ってしまいました。

豆腐カレーです★

はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」