宮川曜子のブログの最近のブログ記事

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。

配食をご利用して下さっているご高齢の方の中には、介護認定を受けているけれど、サービスは利用していない、食事の準備には困っているが、ヘルパーやデイサービスの利用で食事を確保するのはちょっと・・・、という方が、意外に、おられます。

昨年の10月より、利用が始まった、M様ご夫婦もそういった方々でした。
奥様、食事を準備することが負担になっています、でも介護サービスは受け入れたくない・・。

地域包括支援センターのケアマネージャー様が、それなら配食はどうでしょう、と勧められたのが、はーとに声をかけて下さったきっかけです。

新規訪問時、ご主人、配食サービスもあまり利用したくない、といった様子でした。
一方、奥様は、でも食事準備ができないの・・とずっと下を向いて、不安げな様子でした。

奥様は体の老化についていかれず、精神的にも不安定になっているようです。
そんな奥様にご主人、少し不満そうな様子です。

「他に家事もあるし、奥様の負担減の為にも食事は配達してもらいましょ??」とケアマネージャー様や私の話に、ようやく、それなら配食を利用しようか、とご主人うなずかれました。

そうして、M様ご夫婦にお食事のお届けがスタートしたのですが・・・

奥様、1月にご入院となってしまいました。できないことが多く、精神的に参ってしまい、“鬱”との診断でした。
しばらくご主人にのみお食事をお届けになりました。
ご主人、こころなしあまりお元気はないようでした。

2か月程たち、先日、奥様がもうすぐ退院されることになりました。
要介護の認定もでて、担当ケアマネージャーも変更になりました。

その、ケアマネージャー様の引き継ぎに、私も呼んでいただきました。

M様宅を訪問するのは、5か月ぶりです。
ご本人、奥様はまだご入院中なので、2人のケアマネージャー様と、ご家族と、ご主人での相談です。

ご主人、だいぶ、気持ちが変わっておられました。
「あいつなぁ、家に帰ったら、また食事して、家事して、トイレも自分で行って・・・といいよるんや」、奥様を思いやり、負担を減らす為に、介護サービスを利用し、助けてもらいたい、と。
そして、「食事は、はーとさんにお願いします」と言って下さいました。

また、奥様がご入院中、1人での生活は、大変で、食事は本当にはーとに届けてもらってよかった、と思って下さいました。周りの助けを受けることは大切だと感じられたようです。

まだ介護のサービスは始まっていませんが、ご夫婦の在宅での生活が、今までと少し変わって、よい方向にすすんでいきそうな気がしました。

ご主人も奥様も暖かい住みなれた家で安心して、新しい気持ちで、生活していけるよう、お2人の不安な気持ちを、やわらげるお手伝いができることを、とてもうれしく感じました★


本文と関係ありませんが、このご夫婦、お2人とも春を感じさせる、良いお名前なんです。

はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
3月ももう半ば。本当に時間がたつのって早いですね。
入社して、早2年になります。入社したての時は、訪問時、道の途中で何度も何度も地図を広げていたのに、今は地図を広げる回数も減っているのに気付き、驚きます。
今は、よく話せる事業所の方もでき、利用者様ともお電話や訪問で話す回数も増えている気がします。
そういった方に、私は本当に役に立っているのか、常に考えて動くように、常に意識していようと思います。
まだまだ、成長途中です。

さて、3月は異動の時期です。
事業所訪問していると、時々、入れ替わりがあります。
先日、ある病院の、医療連携室の相談員さんにご挨拶に行きました。
ご試食していただいたり、利用者様のご紹介をいただいたり、いろいろお世話になっているところです。

いつものように、こんにちは、はーと&はあとです、とドアを開けました。
すると、知った顔が。
「いつかは来ると思っていた。」友人でした。
この友人、ソーシャルワーカーとして働いている、とは聞いていたけど、まさかここで会うとは・・

この事業所は相談員さんが2人おられるのですが、1人、H様という方が退職されるようで、代わりに友人が入職した次第のようです。H様とは、いつもいろいろお話したり、仲良くしていただいていました。

1年前、担当区が変わって、初めて挨拶に伺った時から、私の話にうなずいて、ほほえんでよく聞いて下さっていました。
「Hさんにな、ここの会社のコ(はーとのことです!)熱心やねん、て聞いててん~」

必死だっただけなのかもしれないのですが熱心って思って下さっていたんだ、とうれしくなりました。

この相談室からご紹介をいただいた方は、入退院を繰り返しておられ、今は配食を利用されていません。胃を悪くし、食欲がなく食べられず、退院中は補助食品を使っておられるようです。
補助食品のご紹介もさせていただいたり、ご相談を受けたりしていました。
相談できるはーとを利用して、よかったと言って下さいました。

よくしてくださったH様が、退職されるのは寂しいけれど、
また、新しい相談員さんと新しい関係が作れるよう、次に向かっていかないと、と思います★

はーとにも、新しい管理栄養士がきます。
別れは寂しいけれど、新しい出会いが楽しみな季節です。


沈丁花、いい香りです♪
鴨川にもりもり咲いていました。


はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは。
めでぃ京都の宮川です。

だんだん暖かくなってきましたね。雨の日も少し前のように凍りつきそうな日はなくなってきました。花の香りもします。春が来る時ってなんとなくうきうきします。

さて利用者様の中には、認知症がおありの方もたくさんおられ、ご家族の方と会って話すことも多々あります。
たまたま続けて何人かご訪問させていただきました。

F様、女性、80代の方。
新規で息子様がお母様の為に、配食をご希望されています。
訪問では、配食をご利用されるご本人にはお会いできず(外出中でした)、息子様とケアマネージャー様とお話ししました。
ちなみに、はーとの配食サービスは、ご利用前に訪問相談させていただいていますが、ご本人でなくてご家族とのご面談でも可能です。

息子様は同居なのですが、生活時間が違う為、食事は別でされています。
今までは、本人が自分で食事準備されていたのですが、惣菜や好きなものに偏っているので、とりあえずバランスの良いものを食べて欲しい、という息子様のご要望でした。

ご本人、認知が進み、鍵の閉め方が分からなくなったり、レンジの使い方が分からなかったり、部屋の中の家具の位置がおかしかったりといった症状が増えてきているようです。
買い物に行くこともあるようですが、基本的にはご自分の部屋で過ごされているよう。

デイサービスも受け入れに時間がかかり、今のところは週1回だけの利用なので、配送員とも会話して、少し刺激になればいいとケアマネージャー様。

だんだんと、自分の親が壊れていくのを見るのは、つらい・・と、息子様。

配食を利用していただくことで、息子様の心の負担を軽くするお手伝いができるよう、サポートします!

もうひと方、M様、この方も女性、80代の方。
1月より利用していただいている方で、サービス担当者会議に参加させていただきました。

この方も認知が大分進行しているようです。
徘徊がちょこちょこあり、警察に保護されたりもしています。
以前なかった失禁もあり、デイサービスへ行っても拒否があり、早退することも多くあります。
はーとの配食も拒否されることがあります。

会議に参加しているデイのスタッフやヘルパーさんからの報告に、
遠方に住んでるご家族は、少し困惑し、少し驚いて、少し悲しそうなご様子。

本人は、家にいたいと希望されているのですが、出かけて帰ってこられなくなることも、可能性として考えられるので、ゆくゆくは施設も検討しないといけません。

ここでのはーとの配食の役割は、M様が、元気に配食を受け取って下さるか、安否確認をすることです。
M様の様子や部屋の中の様子で、ふだんと変わったことはないか、あれば、関係機関の方へ伝えることです。

在宅での生活を、少しでも安心して長く続けていただけるよう、しっかり役目を果たしていきます!

はーとの相談員は、管理栄養士であるので、栄養相談ももちろんします。
でもその前に相談員でもあります。

相談員として、本人の思い、ご家族の思い、ケアマネージャー様の思い、周囲の人の思いを感じ、
今私にできることを精一杯やりたいと思います★


はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは。
めでぃ京都の宮川です。

最近、人と人のつながりって、大切だなあと思います。

先日訪問した事業所のケアマネージャー様が、
以前はーとの食事を利用していて、現在は利用停止になっている方の様子を、教えて下さいました。

80代の女性の方です。
同じく80代のお兄様とお二人で、ずっと暮らしておられます。
ご本人は、ほぼ寝たきりの状態なので、お兄様が身の回りのこと、お食事のこと、すべて手伝っておられました。

外部の人と関わることが、あまり好きではなく、
一度近くの事業所のケアマネージャー様が来られたようですが、
介護サービスを受けたり医者通いもされていませんでした。

初めに、配食を利用したい、とお兄様よりお電話がありました。
基本的には、事前に訪問させていただいてからのご利用になるとお伝えし、
少し渋った声で、それなら・・・とご了承いただいての訪問になりました。

ご面談は、お兄様のみ。話すととても温厚で気さくなのですが、実は人にはあまり会いたくない、お電話もしたりされたくない様子です。
はーとの配食は区役所で知って下さり、
妹様のお食事の準備が、負担になり、バランスの良いものをつくったり買ってくるのがしんどくなってこられれていたので、なんとかご面談にふみきって下さいました。

妹様にバランスの良いものを食べて欲しい、それが一番の気持ちです。
とりあえず、1か月の期間限定で、とお兄様。

そして、配食がスタートしました。

配食開始後、担当のケアマネージャー様にご挨拶しました。

介護のサービスや医者すらも受け入れない、このご兄妹が、
配食を受け入れられたことに、とても驚かれ、はーとに、お礼を言って下さいました。
よっぽど、困っていたんだろうと言われました。

なんとか配食を続けていくことで、外部とのつながりを持ち続けて欲しい。
私もケアマネージャー様もそう思っていました。

1か月過ぎ、初めの約束の期間が過ぎました。
お電話で、お兄様に様子をお聞きしました。
「本人の好きなものを買ってきてやりたいので、もう必要ない。(ガチャン!)」

あっさりと配食は停止になりました。

ケアマネージャー様も、
1か月だったけど、大きな進歩、ご本人達の気持ちを尊重するのが一番ね、と。

そうこうして、半年以上たった先日、ケアマネージャー様から、
妹様が、介護申請をされて、ヘルパーさんやDrの往診をされるようになったと、お聞きしました。

ずいぶんずいぶん大きな進歩です。
やはり、助けがほしかった、必要だったと、お兄様は思われたようでした。

ケアマネージャー様は、
今、うまくサービスが動き始めているのは、あの時はーとさんが助けてくれたからよ、
と言って下さいました。

あの時、1か月間ですが、外部の、はーとの配食を受け入れて下さったことで、
少しでも、人とのつながりが、安心できるものと気づいて下さったのかと思います。

気になっていた方なので、今、ご兄妹での在宅生活が、うまくいっていると分かり、嬉しかったです。

お食事のことで不安なこと、困っていること、それ以外でも、力になれることがあれば、
私たちのできる限りの力で、安心をお届けしたいと思います。

ずいぶん暖かくなりましたね。
バイクで外を走っていても、風景に暖かい色がまじるようになってきました。
北野天満宮の梅もいい感じに咲いていました★

はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは。
めでぃ京都の宮川です。

先日、以前配食を利用されていた方の、ご主人から、お電話がありました。

奥様に食事の制限があり、身体的にも食事の準備が難しいので、ご主人がお弁当やお惣菜を買ってきて準備されていました。
しかしどうしても偏ってしまい、きちんとした食事管理がでません。
そこで配食を利用されていました。

うれしいことに、お電話は、私あてです。
奥様、現在ご入院中で食事はとまっています。
ご入院の原因は脳出血です。ご退院が気になっていた方でした。
お電話は、ご退院予定なので、また配食を再開したいという内容でした。


私:お久しぶりです。退院されるんですね!良かったです。
ご主人:そやけどなぁ、ちょっとなぁ、食事の内容が変わっとるんや。
私:???
ご主人:ミキサーちゅうんか、どろどろのな、スプーンで食べとるみたいやわ。
私: ‥そうなんですか、以前は普通のかたちでお届けしていましたよね。
ご主人:せやせや、それがな、病院では全部どろどろや、
  家内もわしも、そんな食事は初めてやしとまどっとるところだよ。
  それでなぁ、またわしは食事の準備ができへんし、また配食をお願いしたいんやな。
  そんな食事できるんかいな?

はーとでは、残念ながら、ミキサー食の対応はありません。刻み食(実際はミキサーでしているので極刻みくらいの形態になっています)までの対応になります。

私:実は、ミキサー食はご用意できないんです。刻み食までの対応になるんです。
  申し訳ないです・・・、刻み食に、あんかけでとろみをつけていただくとか方法はありますが・・・
  でもまだ退院まで日があるので、ミキサーから形態が変わるかもしれないですよ?!

ご主人:・・・せやなあ、わしもまた病院行くし、様子を見てみることにするな、
   どちらにせよ、食事の準備はせきひんから何か手配はせなかんし。

そこでいったんお電話を終え、翌週、再度お電話をしました。

私:退院日が近づいてきましたが、食事の形態は変わりました??
ご主人:そうそう、それがな!明日に飲み込むテストか?カメラ?をすることになってな、
  食事の形態が変わるかもしれないんや~!

ご主人、うれしそうな声です。やっぱり、ミキサー食になったことがよほどショックだったのだろうと思います。
話をお聞きすると、明日、言語聴覚士さんが来られ、飲み込みに問題がないか、嚥下造影をされるようです。
明日の結果で、はーとの配食も、刻み食でお届けできるかも。

私:よかったですねぇ、また結果聞かせてくださいね、また、お力になりたいと思っていますので!

はーとを、私を頼ってお電話を下さったので、できるかぎりのことは、ご提案したいと思います。
もし、奥様がミキサー食のままで、はーとの配食では食べられないとしても、何か方法を、ご主人と一緒に考えられればと思います。

こんなお電話をいただくと、本当にうれしいです。
利用者様の声、言葉、笑顔に支えられています。
いつもありがとうございます★

はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」