宮川曜子のブログの最近のブログ記事

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
立春がすぎましたが、寒い日が続いています。
春が待ち遠しいなと思う今日この頃です。

さて。
毎日関係機関をまわって、いろいろな方にお会いしていますが、
病院やクリニックの管理栄養士さんとお話しすることがあります。

どの管理栄養士さんも熱い気持ちを持っておられ、話していると、私も管理栄養士として刺激を受けます。

先日、糖尿専門のクリニックの管理栄養士さんと、腎臓病の“在宅での食事療養”についてお話しすることがありました。

時々、ご挨拶に伺っています。
最近どうですか、慢性腎臓病の方、増えているようですね、実際に感じますか、と私の質問に、
実際に感覚として増えている、と言われました。

糖尿専門なので、腎臓の食事指導になると、糖尿病性腎症の方がほとんどのようです。
微量アルブミン尿が出始めた段階で、すぐに栄養指導になります。

その管理栄養士さんが栄養指導時に難しいと思っておられるのは、
糖尿病のみの時と、腎症を発症してきた時の食事療養では、
エネルギーの摂り方が違ってくるのを、患者さんに分かってもらうこと。

糖尿病の食事療養の基本は、適正なエネルギー量と栄養バランスのとれた食事を規則正しく摂取し、血糖コントロールをし、合併症の発症を防ぐこと。
腎臓病の食事療養の基本は、塩分と蛋白質を控え、腎機能にあわせた十分なエネルギーを確保し、腎不全の進行を遅らせること。

今までご飯や甘いものを控えてくださいね、油ものも頻度減らしましょうね、
と言っていたのが、ご飯はしっかりたべて、油料理も食べて下さいね、(内容は人により異なりますが)になります。

患者さんにとってはその切り替えがむずかしいようです。
腎臓はどんな働きをしているのか、なんで食事療養のしかたが変わるのか、その機序を説明するところからです。

ご高齢だったり、調理している人は患者さんでなかったりもします。

その人の人生観や、やる気に合わせて、まず、できそうなことを1つでも提案してみます。

自宅で、自分だけで、腎臓の食事療養を続けてもらうことはとても難しいと思うので、
たとえば配食でも、配食でなくても、実物のメニューを目で見てもらって話せれば、
分かりやすいし、食事の制限など思い出してもらえるかもしれないね、と言っておられました。

糖尿病の療養指導士の資格を持っておられ、経験も深く、とても尊敬できる方ですが、
同じように(レベルはおそらく違うのですが・・)、常に悩んで、考えながら、栄養指導にあたっておられるんだと感じました。
悩んで、考えて、いろんな話を聞いて、行動にしていかねば変われません。

お話しできて、よかった。
栄養指導も、栄養相談も、頑張ろう、と思いました。

今日も誰かに会いに、話しに、力になれるように、いってきます★

吉田神社の節分祭で厄払いしてきました。
皆さん豆まきしましたか?!


はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは。
めでぃ京都の宮川です。
おかげさまで風邪もだいぶ治りました。
しっかり食べて、あたたかくして眠ることは大切だと実感しました。
翌日に疲れを残さないことですね。
ゆたんぽを使っていますが、本当にぐっすり眠れます。
しっかり食べ過ぎた気もしていますが・・。


さて、先日、2回目の栄養指導に来られた方で、ダイエットに大成功された方がいました。
70代、女性の方です。
お寺の住職さんで、法事等でお呼ばれがあると、お寿司や、会席料理を食べたり、たくさんいただきものをもらわれます。
移動は原付なので、運動量は少なめです。


身長160cm、3ヶ月前は体重66kgほどありました。身長からすると、標準体重は64kgまで。
オーバーされています。

コレステロールや中性脂肪の血液検査の結果も、標準値を超えておられます。

先生に言われて初めて栄養指導を受けられました。
“まずは体重をおとしなさい。”

初回に、食事記録を持ってきてくださいました。
食事の内容は、昼夕缶ビール各1本、それに合うおつまみで唐揚げやフライもの。
焼き魚や、野菜も食べておられますが、1日でみるとカロリーオーバーです。
会席を日に2回食べることもありました。

どうしたらいいの?!なにがあかんの?やっぱりビール?お腹まわりも太くなってきてねぇ~、ちょっと
がんばらなねぇ!!

お仕事柄か、大きな声でとても話好きな方。
今とてもやる気になっておられます。いっぱい質問されます。

まず、ビール、好きなのでやめられません。糖質ゼロにしてもらうことにしました。
おつまみは油もの禁止で、自分で調理されるので、野菜と魚中心にしてください。
会席の時は・・・油ものとごはんはちょっと残してください。

そして、毎日体重は量ってくださいね。

さてさて、今回3ヵ月後の結果は、なんと、62kg。
4kgの減量に成功です。

話をお聞きすると、一番の効果は、体重を毎日量って記録していることのようでした。
もちろん食事にも気をつけておられますが、気をつけた分、すぐに結果が、数字で体重にでてくるのが、ダイエットの励みになっているようです。ビールは糖質ゼロ、油ものは、10日に1回程の頻度に減っています。

体重が減るのがうれしくて、体重計に乗るのが楽しみなの、とご本人は言います。
毎日記録されています。

バランスに気をつけて、リバウンドがないようゆっくり減らしましょう、と伝え2回目の栄養指導は終えました。


体重を記録することが、こんなに効果があるとは思いませんでした。

島田さんが、朝夕体重を記録することで、男女で若干成功率は異なるようですが、70%が減量に成功するらしい、と言っていました(テレビの情報のようです)。


これから、栄養指導で、うまく提案していくつもりです。勉強になりました。

患者様、利用者様、周りの方から、毎日多くのことを学ばせていただいています★


はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。

皆さん、風邪には気をつけましょう。
私は5年ぶりくらいにひどい風邪をひいているようです。
体はしんどくないのですが、のどが痛いのと、咳がでるのと、鼻が出続けています・・。
電話対応も、おそらく聞きづらくなっているかと思います。申し訳ないです。
自分の体調管理がおろそかになってはもともこもないのですが・・涙。
早く治るよう、食事・睡眠はしっかりとるようにしています。

さて先日、あるご夫婦のところへ新規のご訪問へ伺いました。
ご主人、リウマチの副作用で1年で約10kg体重が増え、病院の管理栄養士さんに言われ、
ダイエットに挑戦されています。はーとのことも栄養指導時に知って下さったようです。

週に何回か、配食を使ってみて、ダイエットの助けにしようと考えておられます。

しかし、配食以外のお食事にも気をつけていただかないと、
ダイエット成功は難しいです★

ご主人の体格は、身長159cm、体重は80kg。標準体重は55.6kgなので、かなりオーバーしています。
肥満の状態が続くと、高血圧や脂質異常、糖尿病、ついには動脈硬化を引きおこし、脳卒中や心筋梗塞等の危険が高くなります。
すでに血圧、血糖値は少し高めです。このまま見過ごすことはできません!

ご自分でも以前着られた服が着れなくなった、と自覚がおありで、
このままではいけないと思っておられます。奥様も応援されています。
体重増加の副作用のある服薬も少し減ったよう、今がダイエットのチャンスです。

ご夫婦に、普段の食生活をお聞きしてみました。

朝食はパンにコーヒーにジュースにフルーツ。
昼食は通院等で外出した場合は外食、それ以外はインスタントラーメンやスーパーのなべやきうどんにフルーツ。
夕食は毎日外食。夜食にフルーツ。
間食はアイスやゼリー、パチンコの景品のチョコレートやキャンディ・・・

明らかにカロリーオーバーで野菜不足です。
奥様がもともと食事の準備をされていたのですが、5年前に脳梗塞をされ準備ができなくなり、それ以来この食事のようです。

飽きてしまいそうなので配食はまずは夕食に週3回。奥様も一緒にご利用です。

おやつはやめ、フルーツは毎食でなく1食にすることになりました。
外食も中華や単品の料理ではなく、和定食を選び、ご飯は残し、必ず野菜も食べます。

これで様子を見てみましょう。
おやつは、どうしてもの時は、ゼロカロリーのゼリーや低カロリーのアイスを選んでくださいね。
できそうですか?とお聞きすると、できそうとおっしゃられました!
私も奥様も、その言葉、しっかり聞きましたよ!

まずは結果がでるまで頑張ってみましょう。
奥様も応援しています。

私もこのご主人の結果報告ができるよう、応援しています!!


事業所の駐車場から椿が日へ向かって咲いているのを発見しました。
ほっこりした瞬間でした★


はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
最近、本当に寒いですね。靴下二重履きが基本です。
寒風の中、お正月気分もすっかり抜け、バイクで走る毎日です。
新年のご挨拶を兼ねて、事業所や利用者様の所へ伺っています★


さて、先日新年初の新規訪問にお伺いしました。
K様、80歳台の女性の方です。
物静かな方ですが、お話しすると明るい顔をされます。
息子様夫婦と二世帯でお住まいです。
お食事は別々にされていますが、お嫁様が買い物やお食事の準備を手伝っておられます。

しかし、そのお嫁様が、病気でご入院されてしまいました。

そこで困った息子様が、はーとにご相談してくださったのです。
デイサービスの日のご相談もかねたいとのことだったので、ケアマネージャー様も同席です。

K様を囲んで、お話がはじまります。
最近のお食事の様子をお聞きすると、最近、食欲がなく、食事量も少なくなっているようでした。
朝が、葛湯だけの日も!
息子様も、そんなに食べてへんかったんか、といったご様子です。

お腹すかへんしなぁ、とご本人。
ご高齢なので、低栄養がこわい。
皆が本人に言葉をかけます。
体重は1年で、8kgほどおちておられます。

食べるようにせなぁ、と息子様。
体力つける為にも、1食でもバランスの良いもの、食べてくださいね、とケアマネージャー様。
朝も、主食のパン(朝はパン食のようだったので)、食べるようにしてくださいね、と私。

息子様も心配そうです。

周りの心配をよそに、ご本人は、無頓着なご様子。
まずは、デイサービスの日以外の、夕食に1食、配食をお持ちすることになりました。
がんばって食べてみて下さいね。

そして配食がスタートしました。
さっそく配送員から、こんな報告がありました。
「食事の量が多いようで、残してしまわれるみたいですね。」
やっぱり・・

息子様とお電話でお話しすると、
「そうなんですわぁ、でも味は問題ないみたいやし、配食は1食あたりの必要な量やし。
ここで慣れれるように、ちょっと声かけして、頑張ろうと思っています」との返事。

配送員からも声かけさせていただきます。

もう少し様子みましょう。
また、食欲や食事の様子お聞きするつもりです。

低栄養予防の為に、応援させていただきます。

配食を含め食生活の全体のご相談にのります!
寒くても皆様の心をあったかくできるように、
本年もお食事の困りごとの解決のお手伝いをさせていただきます!

はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

明けましておめでとうございます!!
今年もよろしくお願いします!!
2010年、張り切っていきます!!

昨年1年は、本当にあっというまでした。
・・・初めての栄養指導、担当エリアの変更と引き継ぎ、ヘルパーさん向けの勉強会、医院さんでの健康祭り、その他、本当に多くのことを学ばせていただきました。

利用者様の家へご相談に伺ったり、関係機関の方とお話したり、先輩や同僚に教わったり、本当にたくさんの人と、正面からお話することができました。

仕事以外でも、友人の結婚式や、家族との旅行や趣味に、忙しく感じる中でも、とても充実していました。

私の人生の中でも、1、2位を争うくらい、多くの人の笑顔に出会えた1年だった気がします。

今年は、もっともっと、たくさん笑えるように、もっともっと、たくさんの人を笑顔にできるように、精進していきたいと思います。

ところで、私の初出勤は1月1日でした。
一番にとった電話の利用者様が、本年もよろしくお願いしますね、言って下さり、とてもうれしいスタートがきれました。
あいさつって、電話口で顔が見えなくても、その言葉と気持ちだけで、人を喜ばせてくれるのですごいなぁと思います。
基本ですね。この基本を常に忘れずに、仕事に向かいたいと思います。

今年も、ご迷惑をかけることもあるかと思いますが、皆様、どうかよろしくお願いします。

身も心も引き締め新年スタートです!!

名古屋名物つけてみそかけてみそ、京都に持ち帰ってきました★


はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」