宮川曜子のブログの最近のブログ記事

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
急に暑くなりましたね。道を走りながら、ちらっと目に入る温度表示にびっくりです。まさかの27℃!
先日の訪問では、もううちわを使っている利用者様もいました。
初夏です。アスファルトが反射しています。

さて、4月より、私も辻本と同様に、栄養指導の研修を行っています。
新規訪問やお電話で、利用者様とお食事のお話をするのとは、やはり違います。
それは、栄養指導に来られる方は皆、食生活に気をつけて病状を維持したい、数値を改善したい、という気持ちがあり、食事の相談をしに来られている点です。
ですので、栄養指導では、その方の食生活で、気を付けることのできそうな、続けられそうな目標を、
一緒に見つけアドバイスします。

先日、先輩に助けていただきながら、初めて栄養指導をしました。
Y様、男性、60代、糖尿病、お仕事は現役でされています。

前回ヘモグロビンA1cが6.9%に下がっていたのですが、
3ヶ月後の今回7.5%まで上がってしまいました。

食生活をお聞きすると、夜食にラーメンを召し上がったり、甘い飲み物を飲むことが増えていました。

ここで、これが数値が上がってしまった原因です、控えましょうね、で話が終わってしまってはいけません。
話が終わりそうになってしまう私の指導に、先輩の助け舟が入りました。

なぜ、夜食に食べてしまうのか、甘い飲み物を飲んでしまうのでしょうか。
口にしてしまう原因を見つけ対策を考えます。
Y様の話を、一言ひとこと、よ~くお聞きしていると、その答えを言われていました。
夜食は、お腹がすいてないけど習慣になっていること、甘い飲み物は、のどがおかしい時に飲んでいること。
先輩はよどみなく話しを続けます。食べ続けているとまた数値に影響する、ということも忘れず伝えます。
Y様、うんうん、とうなずかれたり、ご自分で話はじめて下さいました。
そして、前回数値が良かったので、少し油断した、とY様、ご自分で仰られました。

最後に、夜食のラーメンは控える、という目標を立て、栄養指導は終わりました。

栄養指導は、指導を受ける側の立場になって考えることが大切であると感じました。

私も、甘いものやお酒が好きで遅くに口にすることがあります。
それには私自身の理由(いいわけ!)があります。
人には皆、分かっていてもやめられない理由があります。
それに気づき、一緒に考え、アドバイスすることで手助けしていくのが、栄養指導なのかと思います。
とにかく勉強せねば。研修が終われば、一対一です。


GWいかがでしたか?
大阪の食博に行ってきました。すごい人と熱気・・!
人類の食への欲望に感服です。

はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
先週末は寒かったですね。
すっかり油断して、マフラーやコート等たんすの中に片付けてしまったのですが、また引っ張り出してしまいました。
先日、配送員の横に乗って利用者様にご挨拶させていただいた時、ヒーターをつけている方が何名かおられました。皆様、寒さと暖かさのギャップのために、体調を悪くされていないか心配です。
もう少し、防寒グッズは片付けないでいた方が良いようです。

さて、先週ある事業所のヘルパー様にご試食をお届けしました。
はーとでは、利用者様が実際に召し上がっていただくお食事を、
事業所のスタッフ様にも見ていただく為、いつでもご試食を受け付けています。

今回お届けした事業所のヘルパー様は、糖尿病をお持ちの利用者様宅で調理をされています。
どのくらいの分量で調理したら良いか参考にしたいとのことで、この利用者様にお届けしているお食事を、実際に召し上がっていただきました。

この方のお食事は、1日1400Kcalのものです。

試食をお持ちしました、と言って私が訪問しますと、5~6人のヘルパー様が、
集まり熱心に話を聞いて下さいました。
ふたを開け、配食を見本に、1400Kcalの指示の場合の、ご飯の量や、調理法等をご説明します。

「ごはん150gなのねぇ、こんなに食べられるのね」
「お野菜を1食あたりお浸しなら片手一杯ね、ふむふむ」
「野菜から食べた方が血糖もあがりにくいのねぇ」
「配食で管理されたお食事を届けてくれるので、私たちヘルパーもがんばらないとね」

しかし、ヘルパー様は限られた時間で調理しなければならず、とても忙しいのです。
時間が足りない!と仰っていましたが、お浸しの冷凍ストックを作ってみるなど、工夫して調理してみるわ、と皆様の熱い心意気を感じました。

本当に、熱心なご様子で、感動しました。
私も、ヘルパー様の努力に、熱い心意気にこたえる為、しっかりフォローさせていただこうと思いました。


余談ですが、週末、ゴールデンウィークをはずして実家に帰省しました。
祖父の畑に、お化け人参を発見しました。この人参たちを見て、力強い生命力を感じました。
本当にすごい形と思いませんか?笑

はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
新緑の季節ですね。
CMG様の事業所を訪問した時、門先に咲いていたツツジもきれいです。



京都では、4月より担当のエリアが少し変更になりました。
4月にはいり、ご挨拶の為、利用者様、CMG様のところへお伺いしています。
新しい方にたくさんお会いできるのは、わくわくします。
これから、お食事に困っておられる時の相談役になれるように、良い関係を作っていきたいと思っています。


さて、新しい担当のエリアで、先日訪問したM様、女性、70歳代、糖尿病がおありの方です。
普段はご主人が食事の準備をされているのですが、
血糖コントロール、またご主人の食事準備負担減の為、配食を希望されていました。

聞くところによると、普段は、菓子パンをお昼ごはんにされており、間食も多々。
血糖値は400mg/dlを超えることも・・。まずは、お昼の菓子パンを食パンにかえましょう。
一通り話しが終わり、しばらく週3回カロリーと塩分を調整したお食事で配食開始ということになりました。

実はM様、ご近所ではーとの配食を利用されているH様のご友人でした。
H様も糖尿病を患っておられ食事管理の為、利用になられた方です。
途中、腎機能がやや低下してきており、蛋白質も制限されたお食事に変更になっていますが、
現在体調は良好で、本人満足されています。

H様がM様に、はーとの食事のことをお伝え下さったようです。
ご近所なので、そのままH様宅へお伺いしお礼のご挨拶をしました。

H様は私が担当になる前から利用してくださっており、
前の担当相談員である管理栄養士にも、とても感謝している、
あなたも来てくれてありがとうね、ととても喜んで下さいました。

はーとの役割はお客様を喜ばせること!!
喜んでいただいた顔を見ると私たちもうれしい!!

私ははーと入社1年ですが、私が入社する前よりずっと利用して下さっている利用者様との良い関係を、
前担当より引き継いで、ずっと喜んでいただけるように頑張らねばと、ひしひしと感じました★
次は、H様のご友人M様を喜ばせる番です。

はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
暖かくなりました。桜もきれいで、外に出たくなる季節です。
冬の間は家の中にこもっていたけれど、
気候が良くなってきたので外でも歩こうかな、とある利用者様もおっしゃっていました。
しかし、アスファルトの照り返しに、日焼けが気になる今日この頃です。

さて、先日の新規訪問の話です。
M様、男性、50代。肥満傾向で、体重コントロールの為、配食をご希望されていました。
お家では、お父様、日中は事務所でお仕事です。

奥様とお義父様も一緒にご面談させていただきました。
ご家族ぐるみで、食事療養です。
早速普段の食生活をお聞きしました。

私 >朝食はどのような感じで召し上がっておられますか?
M様 >朝は、食パン1枚に薄くマーガリンをぬり、あとは牛乳にゆで卵。
すかさずお義父様 >マーガリンは薄くない、たっぷりや。
私 >小さいスプーンで軽くぬりましょうね;

私 >あと野菜も食べるとバランスが良くなりますよ、簡単に準備できるプチトマトはどうでしょう?
奥様に向ってM様 >ならトマト準備しろやぁ。
奥様 >あなた食べるの?食べないでしょ。
M様 >あったら食べる。トマトジュースでもいいのかな。
私 >そうですね、できたら生トマトがいいんですが。
奥様 >なら買ってくるわぁ。

私 >間食はされますか?
M様 >やめてる。
奥様 >昨日からでしょ。栄養士さん、もぅ言ってやって下さい。
       ・
       ・
M様 >間食は絶対食べない!

軽快なテンポで相談は進みました。
しかしご家族のやり取りは温かく、
M様のお体のことを心配し仰っているのが伝わりました。

まずは1Kgでも減量することを目指し、カロリー調整食で配食となりました。
一緒に食事療養がんばりましょう!私もフォローさせていただきます!

新規訪問では、いろいろな方に出会うことができます。
私がアドバイスさせていただくこともありますが、
利用者様に教えていただいたり、元気や温かい気持ちをもらったりすることがたくさんあります。

なので、私もその気持ちをお返しできるよう、精一杯力になりたいと思います★


先日の休みに、商店街の桜祭りに行きました。
少し太鼓も叩きました♪


はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
桜が咲きはじめましたね。
先日配送員にこんな話を聞きました。口数の少ない利用者様が、家の外に桜が咲いているのを見て、その配送員の「桜が咲いていますよ」という言葉に「ほんまやねぇ、咲いているねぇ~」と相槌をうってくださったそうです。
会話することに不自由があり、普段は、おおきに、そうや、程度の簡単な言葉しか交わさないと聞いていた方なので、何となくうれしい気持ちになりました。桜は、良いパワーを与えてくれるのかもしれません。

さて、こんな利用者様がおられます。病名は慢性腎不全、男性、80歳台。
退院後在宅での食事療養目的で、弊社の腎臓病食である蛋白質・塩分調整食を12月より利用開始になられました。
検査値を見てもご自分ではよく分からないとのことで、配食開始以来、何度か訪問し定期的に見せていただいています。
検査結果は、退院後ずっと横ばい、維持しておられます。
初回訪問時、今までの家でのお食事を聞きした時は、とにかく蛋白質もエネルギーも多く含まれている間食が多かったのですが、今は全くやめ、配食利用もあり病院のお食事の指示を守っておられます。
とても真面目に食事療養に取り組んでおられるので、このような、結果になっているのかと思います。
毎回仰る言葉は、「おかずを思いっきり食べたい」。主食を低蛋白のものに変更して頂ければ、おかずの量(蛋白質量)は増やせますが、利用されてはいません。

また、こんな利用者様がおられます。片腎を摘出後腎機能が低下し、病名は慢性腎不全、女性、70歳台。
Drより食事制限は特にしなくても良いといわれていますが、ご主人も配食を利用されているので、一緒に配食を、蛋白質・塩分調整食で利用開始になられました。
数ヵ月後、検査結果を見せていただいたところ、カリウム値が高くなっておられました。
カリウム値が高くなると、心臓に負担がかかり、心筋梗塞のリスクも増加します。
ご自分で勉強され、このゼリーは、このジュースは、とカリウムの量を尋ねてきてくださいます。
その都度、カリウム量をお伝えしますが、毎回仰る言葉は、「これもカリウムが多いのでだめなのね」。全く食べてはいけないのではなく、量を多く召し上がらないで下さいということなのですが、カリウムという言葉にとても敏感になっておられます。

腎臓病の方の食事は、蛋白質の制限が入るので、今までしてきた食事と全く異なります。
なので、腎臓食の配食を希望される方は、上の2人の利用者様はもちろん、本当に困っている方、悩んでおられる方が多いと感じます。

腎臓病だけでなく、食事療養での疑問や困りごとがあれば、できるだけ力になれるよう、バックアップしていきたいと思っています。もちろん愚痴も言っていただければと思います。
先輩の言葉なのですが、私たちの仕事は、“元気を与える仕事”です!本当にその通り!
私たちの存在が、食事療養を続けるにあたって、心が安まる広場のような存在になれれば、と思います。


鴨川の桜です。今にも咲きそうな蕾がたくさん。

はーとに入社し早くも1年。
1年前は先輩の背中を見て走っていたことを思い出します。
新年度が始まる、節目の季節。桜を横目に、走ります★

はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」